令和6年度 岩手県立釜石病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 91 64 24 35 91 206 373 734 776 289
○令和6年6月1日から令和7年5月31日までに退院した患者さんについて、10歳刻みで表したものです。
○年齢は入院日時点の年齢です。
○当院は釜石地域の中核病院として幅広い年齢層の患者さんを診療しています。
○釜石地域は岩手県の他地域よりも高齢者の割合が多いこともあり60歳以上の患者さんが全体の8割を占めています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 82 24.96 17.33 21.95% 86.41
050210xx97000x 徐脈性不整脈 ペースメーカー交換術 20 10.95 9.59 5.00% 78.55
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 15 22.00 16.40 26.67% 85.67
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 14 3.36 3.07 0.00% 68.86
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 10 45.80 20.78 40.00% 85.70
○内科では、虚血性心疾患、心不全、高血圧などの循環器疾患の診療を主に行っています。
○当院で最も多いのは、心不全による入院で内科全体の28%となっています。                                                    ○次いで多いのは、徐脈性不整脈のペースメーカー交換術等の手術による入院です。                                                 
○高齢者が多く、嚥下機能の低下による誤嚥性肺炎や、感染契機の脱水、心不全発症で入院し加療が長期化する傾向にあります。
○虚血性心疾患の入院は心臓カテーテル検査を行った症例です。心臓カテーテル検査は、腕などの血管から細い管を入れて、心臓の血管に狭いところやつまったところがないかなどを調べる検査です。

 *令和6年6月1日から令和7年5月31日に退院した患者さんが対象です。
 *診療科別のDPC分類での症例数の多いものについて、症例数、当院及び全国の平均在院日数、転院率、平均年齢を集計したものです。
 *年齢は入院日時点の年齢です。
 *全国の平均在院日数は厚生労働省の令和6年度DPC調査のデータを使用しています。
消化器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 大腸ポリープ等 内視鏡的切除術あり 106 2.24 2.57 0.00% 69.18
060340xx03x00x 総胆管結石等 内視鏡的手術等あり 42 11.12 8.88 9.52% 79.95
060335xx99x0xx 胆嚢炎等 26 16.81 11.29 19.23% 73.42
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 20 7.35 9.08 0.00% 72.35
060350xx99x0xx 急性膵炎、被包化壊死 17 9.59 10.54 0.00% 65.41
○消化器内科では、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸など消化管全般の診療を行っています。
○最も多いのは、大腸ポリープや胃の早期の悪性腫瘍を内視鏡手術で切除した症例で、全体の約20%となっています。
○次いで、総胆管結石や胆管炎に対して内視鏡的に治療を行った症例、急性膵炎等に対して治療を行った症例が多いです。

 *令和6年6月1日から令和7年5月31日に退院した患者さんが対象です。
 *診療科別のDPC分類での症例数の多いものについて、症例数、当院及び全国の平均在院日数、転院率、平均年齢を集計したものです。
 *年齢は入院日時点の年齢です。
 *全国の平均在院日数は厚生労働省の令和6年度DPC調査のデータを使用しています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 27 4.78 5.61 0.00% 7.96
040090xxxxxxxx 急性気管支炎等 22 4.77 6.22 0.00% 1.32
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 11 3.27 5.55 0.00% 5.45
040100xxxxx00x 喘息 - - 6.38 - -
060390xxxxx0xx 細菌性腸炎 - - 7.42 - -
○釜石・大槌地区の唯一の急性期病院として小児疾患の診療を取り扱っています。疾患としては、小児救急、感染症、喘息アレルギー、心疾患、血液、腫瘍、腎、神経、内分泌、膠原病、発達障害、不登校などに対応しています。
○当院のDPC入院症例は、肺炎が最も多く、次いで急性気管支炎等の呼吸器系疾患が多くなっています。

 *令和6年6月1日から令和7年5月31日に退院した患者さんが対象です。
 *診療科別のDPC分類での症例数の多いものについて、症例数、当院及び全国の平均在院日数、転院率、平均年齢を集計したものです。
 *年齢は入院日時点の年齢です。
 *全国の平均在院日数は厚生労働省の令和6年度DPC調査のデータを使用しています。
*該当患者数が10未満の項目については非公表としています。(ハイフン「-」で表記)
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 39 5.39 4.54 0.00% 75.62
060035xx0100xx 結腸癌 結腸切除術 26 10.31 14.81 0.00% 76.08
040200xx99x00x 気胸 15 11.80 9.28 46.67% 66.07
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 14 5.93 7.05 0.00% 65.29
060035xx99x0xx 結腸癌 手術なし 11 28.91 7.91 36.36% 71.73
○外科では、消化器・甲状腺・乳腺などの外科的疾患について診療しています。
○当院のDPCコード別の入院症例で最も多いのは、鼠径ヘルニアに対するヘルニア手術を行った症例です。
○次いで、結腸癌の切除術を行った症例、気胸、胆嚢結石や胆嚢炎に対して腹腔鏡下で胆嚢摘出手術を行った症例等が多いです。
○外科全体では、がんの症例の入院が多く、膵臓癌、大腸癌、胃癌、乳癌が多くなっています。手術による治療のほか、化学療法や緩和医療の提供も積極的に行っています。

 *令和6年6月1日から令和7年5月31日に退院した患者さんが対象です。
 *診療科別のDPC分類での症例数の多いものについて、症例数、当院及び全国の平均在院日数、転院率、平均年齢を集計したものです。
 *年齢は入院日時点の年齢です。
 *全国の平均在院日数は厚生労働省の令和6年度DPC調査のデータを使用しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 88 36.39 25.29 45.45% 82.94
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 50 26.88 19.16 30.00% 83.02
160760xx01xxxx 前腕の骨折 手術あり 30 4.00 5.95 0.00% 68.67
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 20 34.05 18.76 10.00% 68.70
070160xx01xxxx 上肢末梢神経麻痺 手根管開放手術等 19 2.74 4.24 0.00% 67.74
○整形外科では、脊柱・四肢関節の先天性・炎症性・感染性疾患、腫瘍、外傷、スポーツ障害、骨粗鬆症、代謝性疾患や変形性関節症・脊椎症、骨壊死などの退行性疾患、慢性関節リウマチ、血行障害、骨、関節、筋、腱、脊髄、末梢神経の疾患など、幅広く診療を行っています。
○当院のDPC入院症例で最も多いのは、股関節部の骨折に対して骨接合術や人工骨頭の挿入術を行った症例であり、外傷の症例が全体の57%となっています。
○そのほか前腕や上腕の骨折や脊柱管狭窄症に対して、手術を行った症例などが多くなっています。

 *令和6年6月1日から令和7年5月31日に退院した患者さんが対象です。
 *診療科別のDPC分類での症例数の多いものについて、症例数、当院及び全国の平均在院日数、転院率、平均年齢を集計したものです。
 *年齢は入院日時点の年齢です。
 *全国の平均在院日数は厚生労働省の令和6年度DPC調査のデータを使用しています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 18 26.39 16.94 66.67% 77.22
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 11 14.36 7.99 45.45% 79.00
010230xx99x00x てんかん - - 6.89 - -
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 - - 9.83 - -
010040x199x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 手術なし - - 22.21 - -
○当院の脳神経外科では、脳血管障害(くも膜下出血、脳出血、脳梗塞)、脳腫瘍、頭部外傷、頭痛、三叉神経痛、てんかんなど、脳脊髄神経に関する疾患の診療を行っています。
○当院のDPC入院症例で最も多いのは、脳梗塞に対する治療を行った症例です。

 *令和6年6月1日から令和7年5月31日に退院した患者さんが対象です。
 *診療科別のDPC分類での症例数の多いものについて、症例数、当院及び全国の平均在院日数、転院率、平均年齢を集計したものです。
 *年齢は入院日時点の年齢です。
 *全国の平均在院日数は厚生労働省の令和6年度DPC調査のデータを使用しています。
*該当患者数が10未満の項目については非公表としています。(ハイフン「-」で表記)
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし リハビリあり 17 18.71 16.94 47.06% 76.71
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 - - 20.78 - -
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) - - 16.40 - -
010130xx99x4xx 重症筋無力症 手術なし - - 15.11 - -
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし - - 17.95 - -
○脳神経内科では、大脳、小脳、脊髄、末梢神経および筋肉に原因を有する脳血管障害(一過性脳虚血発作、脳梗塞、脳出血など)、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、認知症(アルツハイマー病、脳血管性認知症など)てんかんなどの診療を行っています。
○DPC入院の症例は、脳梗塞による入院症例が多いです。

 *令和6年6月1日から令和7年5月31日に退院した患者さんが対象です。
 *診療科別のDPC分類での症例数の多いものについて、症例数、当院及び全国の平均在院日数、転院率、平均年齢を集計したものです。
 *年齢は入院日時点の年齢です。
 *全国の平均在院日数は厚生労働省の令和6年度DPC調査のデータを使用しています。
*該当患者数が10未満の項目については非公表としています。(ハイフン「-」で表記)
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺癌 手術なし 前立腺生検法あり 80 2.16 2.45 0.00% 74.61
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 28 5.04 5.16 0.00% 57.75
110080xx03xxxx 前立腺癌 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術あり 27 2.26 2.59 0.00% 77.96
110070xx03x0xx 膀胱癌 経尿道的手術あり 23 7.00 6.81 0.00% 75.96
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 20 11.60 13.66 5.00% 76.40
○泌尿器科では、腎臓、尿管、膀胱、尿道の病気と男性生殖器(精巣上体、精管、精嚢、前立腺、陰茎)に関する疾患の診療を行っています。
○当院のDPC入院症例で最も多いのは、前立腺癌の症例です。前立腺生検は、血液検査等で前立腺癌が疑われた場合に前立腺の組織を採取して顕微鏡で確認を行うための検査です。
○2番目に多いのは、上部尿路疾患に対する経尿道的尿路結石除去術の症例です。その他に膀胱癌に対する経尿道的腫瘍切除(TUR-BT)や、前立腺癌で放射線治療を行う前に照射位置の目印となる金属製のマーカーを留置する手術を行った症例が多くなっています。                                                                    

 *令和6年6月1日から令和7年5月31日に退院した患者さんが対象です。
 *診療科別のDPC分類での症例数の多いものについて、症例数、当院及び全国の平均在院日数、転院率、平均年齢を集計したものです。
 *年齢は入院日時点の年齢です。
 *全国の平均在院日数は厚生労働省の令和6年度DPC調査のデータを使用しています。
総合診療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 27 23.22 16.40 18.52% 85.22
050130xx9900x0 心不全 10 22.20 17.33 30.00% 78.40
100380xxxxxxxx 体液量減少症 10 31.90 10.26 40.00% 79.70
010060xx99x21x 脳梗塞 手術なし リハビリあり - - 30.25 - -
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - 13.66 - -
○総合診療科では、専門医不在科の疾患、どの科にもあてはまらない症状の方を主に診療しており、専門医の診療が必要な場合は速やかな紹介を行っております。
○DPC入院症例で最も多いのは、肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)です。

 *令和6年6月1日から令和7年5月31日に退院した患者さんが対象です。
 *診療科別のDPC分類での症例数の多いものについて、症例数、当院及び全国の平均在院日数、転院率、平均年齢を集計したものです。
 *年齢は入院日時点の年齢です。
 *全国の平均在院日数は厚生労働省の令和6年度DPC調査のデータを使用しています。
*該当患者数が10未満の項目については非公表としています。(ハイフン「-」で表記)
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 14 - - 11 - 18 1 8
大腸癌 15 14 17 16 12 10 1 8
乳癌 - - - 13 - - 1 8
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
○5大癌について、入院治療を行った患者さんのUICC第8版病期分類による患者数を示しています。
○該当患者数が10未満の項目については非公表としています。(ハイフン「-」で表記)
○令和6年6月1日から令和7年5月31日に退院した患者さんが対象です。
○当院において、癌の診断・初回治療を行った場合を「初発」、初回治療以降の継続治療を行った場合を「再発」として病期分類ごとに集計しています。
○平成26年8月に地域がん診療連携拠点病院の指定を受け、地域の拠点病院として医療の提供を行っています。
○当院は大腸癌、胃癌、乳癌が多く、初発でもステージⅣが多い状況です。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 52 20.62 80.85
重症 23 24.78 85.87
超重症 12 25.42 84.25
不明 - - -
○普段の生活の中で肺炎を発症した患者さんについて、重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集計しています。
○令和6年6月1日から令和7年5月31日に退院した18歳以上の患者さんが対象です。年齢は入院日時点の年齢になります。
○入院発症後の肺炎や、インフルエンザ、COVID-19等のウイルス性肺炎、誤嚥性肺炎は除いています。
○高齢者の割合が高い地域性を示しており、年齢に比例して重症度が高い傾向が見られます。
○該当患者数が10未満の項目については非公表としています。(ハイフン「-」で表記)
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- 68 24.90 77.69 51.47%
○脳梗塞の患者さんについて、症例数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計したものです。
○令和6年6月1日から令和7年5月31日に退院した患者さんが対象です。年齢は入院日時点の年齢になります。
○急性期治療後は、地域の医療機関やリハビリ病院、回復期病院と連携を行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K597-2 ペースメーカー交換術 11 1.18 7.27 0.00% 79.45
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) - - - - -
K596 体外ペースメーキング術 - - - - -
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) - - - - -
○ペースメーカーは、徐脈性不整脈に対する埋込型機器で、新規埋込術の他に定期的な診察と電池消耗に対する交換術が必要です。

*令和6年6月1日から令和7年5月31日に退院した患者さんが対象です。年齢は入院日時点の年齢になります。
*診療科別に手術件数の多い4術式と、その患者数、平均術前日数、平均術後日数、平均年齢を集計したものです。
*術前日数は入院日から手術日の前日までの日数、術後日数は手術日の翌日から退院日までとしています。
*一回の入院において複数回の手術を実施した場合は、主たる手術のみ計算しています。
*該当患者数が10未満の項目については非公表としています。(ハイフン「-」で表記)
消化器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 101 0.07 1.10 0.00% 69.23
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 34 1.82 15.47 5.88% 83.35
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 12 0.42 7.17 0.00% 78.25
K654 内視鏡的消化管止血術 11 0.18 7.36 9.09% 81.09
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 11 0.64 6.27 9.09% 74.36
○消化器内科では、大腸ポリープに対する内視鏡を用いた切除術が最も多く施行されています。
○次に多いのは、胆管結石や胆管炎、胆管癌、膵頭部癌などによって、胆汁の流れの悪くなった部分に金属やプラスチックでできた網目のチューブ(ステント)を入れたり、胆石を砕いて取り除いたり、胆汁の出口にあたる乳頭部を切開して胆汁の流れを良くする内視鏡手術、胃・十二指腸ポリープ等に対する内視鏡を用いた切除術術等です。

*令和6年6月1日から令和7年5月31日に退院した患者さんが対象です。年齢は入院日時点の年齢になります。
*診療科別に手術件数の多い5術式と、その患者数、平均術前日数、平均術後日数、平均年齢を集計したものです。
*術前日数は入院日から手術日の前日までの日数、術後日数は手術日の翌日から退院日までとしています。
*一回の入院において複数回の手術を実施した場合は、主たる手術のみ計算しています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 37 1.32 3.05 0.00% 75.65
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 26 2.39 7.73 0.00% 75.73
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 16 0.94 4.19 0.00% 66.19
K4611 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術(片葉のみ) - - - - -
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) - - - - -
○外科では、鼠径ヘルニアに対する腹腔鏡下手術が最も多く施行されています。
○次に多いのは、腹腔鏡を用いた手術で結腸癌や直腸癌に対して行う大腸の切除術や胆嚢結石や胆嚢炎に対して行う胆嚢の摘出術などです。
腹腔鏡手術は開腹手術と比べて手術のきずが小さいため、痛みや出血が少なく回復が早いのが利点です。

*令和6年6月1日から令和7年5月31日に退院した患者さんが対象です。年齢は入院日時点の年齢になります。
*診療科別に手術件数の多い5術式と、その患者数、平均術前日数、平均術後日数、平均年齢を集計したものです。
*術前日数は入院日から手術日の前日までの日数、術後日数は手術日の翌日から退院日までとしています。
*一回の入院において複数回の手術を実施した場合は、主たる手術のみ計算しています。
*該当患者数が10未満の項目については非公表としています。(ハイフン「-」で表記)
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 62 1.94 33.44 35.48% 83.13
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 43 1.74 7.33 4.65% 66.67
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 40 2.70 31.98 7.50% 70.80
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 37 3.81 28.73 48.65% 79.65
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除) 19 3.47 25.58 15.79% 69.74
○整形外科の手術で多いのは、腕や足の骨折でずれたり離れたりした骨を金属製のねじやプレートで固定したり、折れた骨を切除してその部分を金属やセラミックス等でできた人工物に置き換えたりする手術です。手術後、骨がつながったら、固定に使ったねじやプレートを抜去します。
○高齢者の大腿骨骨折の治療は手術をしない場合には長期間の安静が必要となるため、寝たきりになってしまったり肺炎など他の病気を起こしてしまうことがあり、それを避けるために早期に手術を行うことが推奨されています。手術後はリハビリテーションを継続して地域の病院で行えるよう、釜石・大槌地区を中心に地域連携パスを作成し連携をすすめています。

*令和6年6月1日から令和7年5月31日に退院した患者さんが対象です。年齢は入院日時点の年齢になります。
*診療科別に手術件数の多い5術式と、その患者数、平均術前日数、平均術後日数、平均年齢を集計したものです。
*術前日数は入院日から手術日の前日までの日数、術後日数は手術日の翌日から退院日までとしています。
*一回の入院において複数回の手術を実施した場合は、主たる手術のみ計算しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 29 1.00 4.10 0.00% 57.76
K841-7 経尿道的前立腺水蒸気治療 29 1.14 4.24 0.00% 75.24
K007-2 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 27 0.26 1.00 0.00% 77.96
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 25 1.28 4.60 0.00% 75.92
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 13 1.23 4.31 0.00% 74.15
○泌尿器科の手術で最も多いのは、膀胱癌に対して尿道から内視鏡を使用し腫瘍を取り除く手術です。
〇2番目に多いのは、尿路結石に対して尿道から内視鏡を挿入し、レーザーで結石を砕く手術です。
○経尿道的前立腺水蒸気治療は、高温の水蒸気を用いた前立腺肥大症に対する治療法で、令和4年9月より保険適用となりました。                                                                                                                                                                  

*令和6年4月1日から令和7年3月31日に退院した患者さんが対象です。年齢は入院日時点の年齢になります。
*診療科別に手術件数の多い5術式と、その患者数、平均術前日数、平均術後日数、平均年齢を集計したものです。
*術前日数は入院日から手術日の前日までの日数、術後日数は手術日の翌日から退院日までとしています。
*一回の入院において複数回の手術を実施した場合は、主たる手術のみ計算しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 16 0.60%
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 12 0.45%
異なる - -
医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなり得ないものの少しでも改善すべきものとして、重篤な疾患である敗血症、播種性血管内凝固、その他の真菌症、手術処置の合併症について、発症率を集計しています。
「手術・処置等の合併症」は、中心静脈カテーテルの炎症によるものなどです。

*該当患者数が10未満の項目については非公表としています。(ハイフン「-」で表記)
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
359 347 96.66%
期間中に肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院症例につき、肺血栓塞栓症の予防対策(弾性ストッキングの着用、間歇的空気圧迫装置の利用、抗凝固療法のいずれか、または2つ以上)が実施された症例の割合を集計しています。

*令和6年6月1日から令和7年5月31日に退院した患者さんが対象です。ただし、入院後24時間以内に死亡した患者さん、生後1週間以内に死亡した新生児、臓器移植の患者さんは対象外です。
*リスクレベルが「中」以上の手術は、「肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断,治療,予防に関するガイドライン(2017年改定版)」(日本循環器学会等)に準じて抽出しています。
*実施率は小数点第3位で四捨五入した数値です。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
524 481 91.79%
広域抗菌薬を使用する際、投与開始時に血液培養検査を行うことは、望ましいプラクティスとなります。 また、血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されています。

*令和6年6月1日から令和7年5月31日に「細菌培養同定検査(血液)」を実施した患者さんが対象です。
*実施率は小数点第3位で四捨五入した数値です。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
193 147 76.17%
近年、多剤耐性アシネトバクター属菌や、幅広い菌種に効果を有するカルバペネム系抗菌薬に耐性のある腸内細菌科細菌など、新たな抗菌薬耐性菌(以下、耐性菌)が出現し、難治症例が増加していることが世界的な問題となっています。不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、各医療機関において抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team:AST)を組織するなど、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。

*令和6年6月1日から令和7年5月31日に退院した患者さんが対象です。ただし、入院後24時間以内に死亡した患者さん、生後1週間以内に死亡した新生児、臓器移植の患者さんは対象外です。
*実施率は小数点第3位で四捨五入した数値です。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
41,706 27 0.65‰
医療事故対策の中で転倒・転落は、高齢者の増加、認知機能障がいを持つ患者さんの増加などにより、大きなウエイトを占めています。転倒・転落は、回復に向けた自立を阻害し、生活の質の低下による入院期間の延長や場合によっては生命の危機に至ることもあります。患者さんそれぞれの状況に応じた対応を行い、発生を未然に防ぐことと、発生した場合の事故(受傷)のリスクを最小限にする対策を、継続して行っております。

*令和6年6月1日から令和7年5月31日に退院した患者さんが対象です。ただし、入院後24時間以内に死亡した患者さん、生後1週間以内に死亡した新生児、臓器移植の患者さんは対象外です。
*発生率は小数点第3位で四捨五入した数値です。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
41,706 - -
前項のうち、インシデント影響度分類レベル3b以上の事例については、発生しておりません。
引き続き、安全で安心な医療を提供するために、医療の質向上を目指し、病院全体で組織的に安全対策を推進して参ります。

*令和6年6月1日から令和7年5月31日に退院した患者さんが対象です。ただし、入院後24時間以内に死亡した患者さん、生後1週間以内に死亡した新生児、臓器移植の患者さんは対象外です。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
579 578 99.83%
手術を受けたあとに術後感染症となるのを防ぐため、手術前の予防的抗菌薬投与を実施することで、手術部位感染(SSI:surgical site infection)の発生頻度を低下させることができます。薬の効果を発揮するために、手術開始前1時間以内に投与します。また、実施する手術の種類によって、投与する薬の種類が異なります。手術を受けられる患者さまへご説明をし、安心して手術を受けていただけるよう、適切に実施しています。

*令和6年6月1日から令和7年5月31日に退院した患者さんが対象です。ただし、入院後24時間以内に死亡した患者さん、生後1週間以内に死亡した新生児、臓器移植の患者さんは対象外です。
*投与率は小数点第3位で四捨五入した数値です。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
39,570 20 0.05%
多職種からなる褥瘡予防対策チームが中心となり、入院患者さん全てにスクリーニングを実施、褥瘡発生が予測される患者さんへケア介入しています。

*令和6年6月1日から令和7年5月31日に退院した患者さんが対象です。ただし、入院後24時間以内に死亡した患者さん、生後1週間以内に死亡した新生児、臓器移植の患者さんは対象外です。
*投与率は小数点第3位で四捨五入した数値です。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1,937 4 0.21%
栄養アセスメントとは、入院患者さんの栄養状態を客観的に評価し栄養状態を判定、栄養管理の介入が必要かどうかを判断するものです。65歳以上の入院患者さんのうち、48時間以内に早期に栄養アセスメントを実施した割合となります。

*令和6年6月1日から令和7年5月31日に退院した患者さんが対象です。ただし、入院後24時間以内に死亡した患者さん、生後1週間以内に死亡した新生児、臓器移植の患者さんは対象外です。
*実施率は小数点第3位で四捨五入した数値です。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
41,706 452 1.08%
身体拘束(抑制)とは、「本人の行動の自由を制限すること」と定義されています。(厚生労働省 「身体拘束廃止・防止の手引き」より)
当院においても、身体抑制をしないための看護ケアを実施しても安全が確保されない場合に、やむを得ず、身体抑制を行う場合があります。

*令和6年6月1日から令和7年5月31日に退院した患者さんが対象です。ただし、入院後24時間以内に死亡した患者さん、生後1週間以内に死亡した新生児、臓器移植の患者さんは対象外です。
*実施率は小数点第3位で四捨五入した数値です。
更新履歴
2025/10/1