医療安全管理室
岩手県立釜石病院では、安全で安心な医療を提供するために、
医療の質向上を目指し、病院全体で組織的に安全対策を推進しております。
医療安全管理室を設置し、以下の取り組みを行っております。
医療安全管理室の構成メンバーは、以下の通りです。
- 医療安全管理室長(医師)
- 薬剤科長(医薬品安全管理責任者)
- 副総看護師長
- 事務局次長
- 医療安全管理専門員(専従)
- 各部門のセーフティマネージャー(専任)
医療安全管理室の活動内容
- 医療安全に関する研修企画立案、実施に関すること。
- 医療安全に関するマニュアル作成、見直し、整備に関すること。
- 医療事故に関する調査、分析、評価及び指導に関すること。
- 医療安全に関わる院内、院外関係機関との連絡調整に関すること。
- インシデント事例の分析及び再発防止に関すること。
- 医療安全関係の相談に関すること。
医療安全管理委員会
医療安全管理委員会は定例会を月1回開催し、医療事故防止、ヒヤリハット
事例の調査・分析及び医療安全研修等について検討を行います。
セーフティマネージャー会議
セーフティマネージャー会議は定例会を月1回開催し、医療安全対策の
実質的な活動を行っています。インシデントレポートの分析や対策の検討、
院内ラウンド実施・評価、研修会の開催、マニュアルの周知など実践的な
活動を行っています。
患者さんへお願い
安全な医療を提供するために、患者さんに以下のことをお願いしています。
ご理解とご協力をお願いします。
患者さんの確認について
同姓同名の方がいらっしゃいますので、外来診察や採血、検査などのとき
には名字と名前・生年月日を名乗っていただいています。
ネームバンドの着用について
外来での化学療法や外来手術等受けられる方と入院の皆様にネームバンドの
着用をお願いしています。これは、点滴・注射、検査や手術など、本人
である事の確認が必要な場面で使用し、安心して治療を受けていただく
ためのものです。
転倒転落予防について
病院の床は、固い素材になっています。廊下を歩くときや検査台、ベッドを
降りられるときなど十分に注意をお願いします。
履きなれた靴を着用していただくことをお薦めします。
お薬手帳について
お飲みになっている薬は、病状・治療の内容によって中止していただく場合
がありますので、受診の際は必ず、お薬手帳を提示くださいますように
お願いします。
録音及び写真動画撮影について
患者様及び職員の個人情報を保護する観点から病院敷地内で許可なく録音
及び写真や動画などの撮影はご遠慮いただいています。
ハラスメント対策
当院では、人格を否定するような表現などの暴言や暴力行為について
毅然とした対応をしてまいります。診療環境を健全化するためにも
ご協力とご理解をお願いします。
その他、お気づきの点、分からないことなどがございましたら、遠慮なく
病院職員に、お声をかけてください。