基本理念
私たちは、病院基本理念、基本方針をもとに、病院機能に見合った患者視点での検査室運営と働きやすい職場環境づくりを目指します。
臨床検査技術科について
臨床検査技術科は、大きく分けて生理検査部門と検体検査部門があります。生理検査部門では、直接患者さんと接し、心電図・脳波・超音波等の検査を行います。検体検査部門は、一般・血液・生化学免疫・細菌・病理などに分かれ、採血された血液や提出された尿、手術で切除された臓器など、様々な検体を検査・測定しています。
検査によって病気の診断や治療方針を決定するためのデータを提供すること、感染管理など院内および地域にとって重要な情報提供への一助となるように努めています
生理検査
生理検査には、心電図検査、肺機能検査、超音波(エコー)検査、脳波検査、聴力検査などがあり、患者さんのご協力を得ながら検査を行っています。
![]() |
![]() |
![]() |
一般検査
一般検査では、尿(定性・沈渣)や便、体腔液(腹水や胸水、関節液や髄液など)の検査をしています。
血液検査
赤血球、白血球、血小板などの数に異常がないか、顕微鏡で形態に異常がないかなど調べる血球成分の検査と、凝固検査に分けられます。
生化学・血清検査
酵素反応・化学反応・免疫化学発光反応などを利用して、肝機能・腎機能・脂質・電解質・血糖・ホルモン・腫瘍関連物質などを測定しています。
輸血部門
血液型、不規則抗体検査、交差適合試験等の検査と、血液製剤、アルブミン製剤の管理に分かれています。どちらも安全な輸血のための検査と製剤管理業務を行っています。
細菌検査
喀痰や尿、便、膿どの各種検体を検査し、感染症の原因となる細菌が存在するか、どのような抗菌薬が有効かを確認します。このほか、新型コロナウィルス検査など、各種迅速検査は24時間体制で実施しています。また、院内でどのような細菌が検出されているか監視し、院内感染予防対策の一翼を担っています
![]() |
![]() |
![]() |
病理検査
病理検査部門では組織検査、術中迅速診断検査などが行われています。
術中迅速診断検査は岩手医大と連携し、主に遠隔医療病理診断(テレパソロジー)で行っています。岩手医大、釜石病院検査室、手術室を遠隔でつなぎ、結果を医大病理医より、手術中の執刀医へ報告しています。
![]() |
![]() |
![]() |
お知らせ
臨床検査を終了した検体(残余検体)の二次利用について
臨床検査を終了した残余検体を業務、教育、研究等のために使用することがあります。
詳しくはこちらをご覧ください。